どうも、太陽です。(No14)
ブログを読むのが面倒くさくて、YouTube動画を見たい方は以下から。
前回の記事が以下です。見逃している人はぜひ読んでくださいね。

理想のミニマリストな生活!「僕が理想のミニマリストとして生活するなら、このような暮らしだ!」
導入文は省きます。
節約ミニマリストである僕が実際に「理想のミニマリストとして生活するなら、どのような生活を送るか?」を試しに書いてみたいと思います。
ミニマリストに興味がある人は続きをお読み下さい。
1 僕の理想のミニマリスト生活。
7 サブスクサービス
サブスクサービスを使うことで、モノを減らすことができます。
KindleUnlimitedは非常に便利で、今はヘビーユーザーです。
(KinldePaperWhiteも買ったのですが、ほとんど使わず、結局はスマホで読んでいます)
KindleUnlimitedは10冊しか、一時的に保存できません。
新しい本を読みたくなったら、どれかを消さないといけないのが不便です。
というより、僕が読みたい、欲しい本のほとんどはKindleUnlimitedにはなく、紙の本なのです。
本が僕の人生で一番の重要事項です。(仕事にせよ、趣味にせよ)
これを全部、ミニマリスト化できたら、良かったのですが、なかなか難しそうです。
ですので、巨大な本棚はまだまだ現役ですね。
1位 | 本 |
2位 | 音楽 |
3位 | スポーツ |
もちろん、家族とか妻とか、そういう存在もあります。
ですが、これらは0位というくらい重要事項なので、省きました。
KindleUnlimitedは電子書籍を読み放題したい人にはうってつけです。
以下のバナーから申し込むことができます。
僕はCDを未だに使っているのですが、CDを500枚くらい?所有しています。
これは場所を狭くしていると思っていますし、そもそもそんなにCDを頻繁に入れ替えるのも煩わしいです。
ですので、CDをほとんど捨て、AmazonMusicなどのサブスクに入るのが本当は無難ですがやっていません。
音楽は僕の人生で、かなり重要な位置を占めています。
ですので、サブスクが本来ならいいのでしょうけどね。
AmazonMusicを2ヶ月間、格安で利用してから解約し、今は無料のYouTubeで事足りています。
そもそも、僕のような年代になると、新しい音楽を発掘する意欲がかなり薄れます。
過去、1万曲以上聴いてきたので、その中で気に入っている曲を聴けば、満足してしまいます。
ですが、好きなミュージシャンの最新曲があれば、購入することもあります。
CDの断捨離をして、サブスクサービスに移行したい気もありました。
夜寝る前につけっぱなしにして眠るので、CDだと勝手に終わり、便利なのでなかなか手放せません。
CDだと、充電を気にする必要がありません。
また、PCやタブレットなどをつけっぱなしにする必要もないです。
普段は映画をほとんど見ません。
AmazonPrimeビデオはなくても困りませんが、配送の面ではAmazonPrimeは必須です。
AmazonPrimeは年間5900円のプランがお得です。(僕の場合は、毎年4月3日自動更新)
Amazonプライム無料体験はこちら
PrimeVideoだけでいいという方は以下から。
PrimeVideoの入会はこちらから。
Dラボも必須サービスになっています。
ともかく、作業BGMにかなり良いのです。
作業って本来、不毛な時間になるのですが、Dラボなどを聞き流ししながら、作業すると生産的なのです。
Dラボの価格表は以下です。
・ | ライトプラン。 | 799円/月。 |
・ | プレミアムプラン。 | 月払い 1599円/月。 年払い。1199円/月(14388円) |
僕はDラボに2020年9月25日に入会し、2020年10月15日、2021年10月15日、2022年10月15日に、毎年10878円払っています。(僕の場合は10月15日に自動更新)
プレミアムプランが値上げされる前に入会した人は優遇されているのです。(特典)
解約しづらくなっていますね。
オーディオブックだと「面倒くさいか、高い」というイメージがあります。
ですので、Dラボが必須になっています。(あとはYouTubeです)
・ | ひろゆき。 |
・ | 夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に。 |
・ | 本要約チャンネル。 |
・ | フェルミ漫画大学。 |
・ | サムの本解説ch。 |
・ | ReHacQ |
・ | 学識サロン。 |
・ | ABEMAニュース(公式)。 |
・ | サラタメさん(サラリーマンYouTuber)。 |
・ | マコなり社長 |
・ | しょーごログ。 |
・ | KENTA/雑食系エンジニアTV。 |
・ | 三崎優太 青汁王子。 |
・ | 堀江貴文 ホリエモン。 |
・ | 深田萌絵TV |
8 その他のサービス
独自ドメインと、レンタルサーバー代はブログを継続するために必須ですね。
独自ドメインはムームードメインを使っています。(2つの独自ドメインを所有)
僕はcomを取り、最初は年間約980円くらいだったのが、2年目、3年目からは1728円に上がりました。(ですが、他の独自ドメインと比べても安い方です)
ムームードメインで独自ドメインを取りたい方は以下から。(ロリポップと相性がいいです)

レンタルサーバーはロリポップを使っています。
僕は月額440円(初期費用1650円)のスタンダードプランです。
電話サポートはブログ初心者には必須だと思い、実際に慣れていないうちはけっこう使いました。
以下から、ロリポップのレンタルサーバーへ申込みができます。

以下の記事で書いたように、プライバシーを守るため、セキュリティ強化のため、入会しました。

コンプリートプランを1ヶ月で2310円でお試しでやってから、スタンダードプランを2年で13068円(更新日2025年10月8日)で契約しました。
VPNを装備してから、精神的安心感が相当に高まったので、安い買い物でした。
以前は、50GBの月額130円プランで、iCloudを契約していましたが、iPhoneユーザーを辞めたので、縛られることがなくなりました。
で、Androidユーザーですから、Googleフォトを使っていましたが、なんとAmazonPhotosというAmazonPrime会員なら無料で画像を保存し放題という究極のサービスを知ってしまったのです。
Googleフォトは無料で15GBまで使用可能ですが、僕は約半分の7.7GBしか使っていません。
昔のフォトはGoogleフォトに保存しておき、これから最新のフォトは「Amazonフォトに保存していく」という使い分けをします。
ちなみに、YouTubeの軍門にはまだ下っていません。広告が正直言うと、ウザく感じます。
月額1280円で広告がなくなりますが、僕にとっては負担が大きいので我慢しています。
9 サプリなど
これらは、とりあえず「制限年齢の65歳ぐらいまでは使おうかな」と考えています。
身体に負担が若干かかるので、年齢制限があるのでしょうね。
65歳を超えて、仮に禿げても、もうスキンヘッドにすればいいでしょう。
または、高額ですが、移植手術がありますね。
ちなみにハゲ治療として、唯一、効果があるのがこれです。
(他の製品はハゲに効果がないので騙されないでください)
フェナステリドは確かに効果がありますが、以下の記事にあるように、フィナステリドの副作用として、45歳以下では自殺傾向・うつとの関連が顕著とのことで要注意です。
パナックスジンセン(朝鮮人参) 500mg 250カプセル (海外直送品)
これはメンタリストDaiGoの動画でお勧めされていました。
で、試しに飲んでみたら、疲れにくくなり、効果があったと思ってます。
僕の場合、冷え性で血流が悪かったので、おそらく血流を良くしてくれて身体を温める効果があったのでしょう。
また、肌の褐色がよくなり、モテにもつながるようです。(メンタリストDaiGo曰く)
ビタミンDは、以下のサプリを飲んでいます。
[海外直送品] ナウフーズ Vitamin D-3 360 Softgels 1000 IU
免疫力も上がり、コロナにも罹りにくくなるとのこと。
日光を浴びれば代替できます。
ですが、日当たりが悪い家に住んでいて、あまり外出しない僕のような人はサプリ必須です。
2本セット 海外直送品 Now Foods Creatine Monohydrate, 120 Caps 750 mg
DaiGoの動画で紹介されていたサプリの1つです。
このクレアチンは効果があるのか不明な状態ですが、一応、飲んでいます。
(現在、運動前、散歩前に飲むと、疲れにくくなっている実感が多少あります)
西内啓さんのツイートが以下。
「舌下免疫療法、花粉症シーズンじゃなくて一通り終わった頃(梅雨時期とか)に開始しないといけないため、行動経済学でいう現在バイアスが受療行動阻害してるのかもしれない。
毎年喉元過ぎると花粉症の辛さを忘れて病院行くの面倒くさがった挙げ句、毎年「花粉症辛いわ~」って愚痴るのが人間なのだ。」
「それがどれだけ得な行動であれ人に新しい行動取らせるのたいへんって例として「毎年知人に薦めても花粉症の舌下免疫療法誰も受けねぇ」というものがある。
自分はスギに関してはほぼ完治したし、保険適用でコストも大してかからず科学的根拠も揃ってる。
それでもみんな毎年受けずに花粉症を愚痴るのだ。」
舌下免疫療法、金があったら、受けてみたいですねー。
ではこの辺で。(3375文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
コメント