どうも、太陽です。(No23)
節約ミニマリストによる「おすすめ商品とサービス」というタイトルで書いていきます。
ブログを読むのが面倒くさいという方はYouTube動画も用意していますので見てみてください。
興味がある人は続きをお読みください。
1 節約ミニマリストによる「おすすめ商品とサービス」10位~1位まで。
では、早速、10位から紹介していきますね。
10位はNordVPNです。
以下の記事で書いたように、プライバシーを守るため、セキュリティ強化のため、入会しました。

コンプリートプランを1ヶ月で2310円でお試しでやってから、スタンダードプランを2年で13068円(更新日2025年10月8日)で契約しました。
VPNを装備してから、精神的安心感が相当に高まったので、安い買い物でした。
ただし、芸能人・有名人、もしくはその知り合いや関係者、無名でも実力があり、狙われそうな人、秘密主義者でプライバシーを気にする人限定です。
9位は電源タップタワー型です。
「電源タップタワー型 8個ACコンセント分岐 4USBポート付き マルチタップ たこ足配線 延長コード 3M 一括スイッチ oaタップ 雷ガード テーブルタップ」
一般的な電源タップだと、以下の状態になります。
大きなPCの電源ケーブルなどの場合、隣同士に差し込むとぶつかる場合がありますが、このタワー型はそれがありません。
さらに、iPhoneなどのUSBケーブルを差し込む口が4つついており、充電に便利です。
8位は、かき氷器です。
【2022年モデルはふわふわとろとろ感アップ】 ドウシシャ 電動 ふわふわとろ雪かき氷器 製氷カップ2個付き(Mサイズ) 冷凍フルーツ ブラックです。
比較的、安いかき氷器としては、これが一番ではないか?と。
音もそこまでうるさくなく、削られた氷の質もよいです。
さすがAmazonでベストセラーになっているだけあります!
僕も使っているので、ぜひ皆さんも使ってみてください。
7位は、KindleUnlimitedです。
KindleUnlimitedに入る目的は、KindleUnlimitedでしか読めない本がけっこうあるからです。
月額980円ですので、約500円のKindle本を2冊でも読めば元がとれます。
KindleUnlimitedは無料や月額99円で2ヶ月利用などキャンペーンが多く展開されているので、こまめにチェックしてみてください。
6位は、WordPressブログを作ることです。
やはり、これからは個人の時代であり、情報発信しておくに越したことはありません。
その際に、YouTubeだとBANされるリスクがありますが、WordPressブログなら、ほぼBANされません。
安心して自分の秘密基地を作ることができます。(noteもありますが、所詮は他社が運営しているモノなので油断はできません)
同時に、YouTubeでも発信し、ブログにも流入させると、ダブルで情報発信として価値が出てきます。
WordPressブログを作るには、独自ドメインと、レンタルサーバー代が必須です。
独自ドメインは僕はムームードメインを使っています。(2つの独自ドメインを所有)
僕はcomを取り、最初は年間約980円くらいだったのが、2年目、3年目からは1728円に上がりました。(ですが、他の独自ドメインと比べても安い方です)
ムームードメインで独自ドメインを取りたい方は以下から。(ロリポップと相性がいいです)

レンタルサーバーはロリポップを使っています。
僕は月額440円(初期費用1650円)のスタンダードプランでしたが、現在はベーシックプランに名前を変えています。
電話サポートはブログ初心者には必須だと思い、実際に慣れていないうちはけっこう使いました。
以下から、ロリポップのレンタルサーバーへ申込みができます。

月額料金はキャンペーンあるなしで、変わるので、サイトを見てみてください。
また、WordPressブログを作る際に、無料のWordPressテーマならCocoonが一押しですが、有料なら僕も使っているSWELLが良いです。
5位は、フェナステリドとミノキシジル5%です。
ハゲがかなり緩和されたのですから、相当に良い買い物でした。
ただ、僕が定期的に購入している場所をあまり教えたくないので、有料でnoteで紹介することにします。(300円にします)
300円で、僕が定期的に購入している場所を知ることができたら、安いと思います。
ハゲ治療は、フェナステリドとミノキシジルだけが唯一効く製品なので、騙されないように気をつけてください。
ただし、自己責任でお願いします。
以下の記事にあるように、フィナステリドの副作用として、45歳以下では自殺傾向・うつとの関連が顕著だそうです。
4位はLinuxの勉強です。
Windowsは古くなると、とたんに使えなくなりますが、無料のOSであるLinuxがあれば復活させることができます。
以下の雑誌がおすすめです。
詳しくはブログ記事をお読みください。

Windows7パソコンを処分・廃棄したいと思った人へ!「LinuxというOSを入れて復活させることができます!」
3位はストレートネック治療用マクラです。
ストレートネック専用の枕で、これで人生のQOLが爆上がりしました。(ストレートネックと肩こりが激減しました)
枕は人によって個人差があるので、いろいろと試すのをオススメします。(今のところ、男性3人に紹介したら、高評価を受けています)
2位は、2022年で一番買って良かったモノです。
12月ぐらいまでなら、暖房がいらないかもしれません。
PC作業中にちょうどいいです。電気代も安いです。
あまりに良すぎるモノだったので、2個目も買いました。
見分けやすくするため、別タイプを買いました。
「日本製 電気ひざ掛け リバーシブルタイプ ベージュ SB-H501」
1枚の電気掛け毛布だけだと、長い時間、使っている僕としては消耗しすぎてしまうと思い、2枚を交換しながら使い分けています。
また、電気敷き毛布というモノもあり、間違って注文してしまったのですが、何とか注文をキャンセルできました。
皆さんも、間違えて買わないように要注意です。
夏までに買っておくと、安く買えますよ!
1位 NuroモバイルとXiaomiのRedminote11
1位は2つあります。
記事で書いた通り、格安SIMのNuroモバイルと、中華スマホのXiaomiのRedminote11です。

docomoからNuroモバイルに乗り換えた感想・体験記。
毎月3GB(繰越しあり)で、10分カケホーダイで、月額1672円という格安です。
僕の母親にも入会させて、東京など遠出しましたが、特に通信に問題はなかったようです。
「3GB以内で済み、カケホーダイもいらない、都内など混んでいる場所で、通信回線が若干悪くなっても気にしない」という人なら向いているでしょう。


Xiaomi Redmi Note11がドコモで使える・対応しているか試してみた。
2023年6月現在、1万円台で買える格安スマホとして、一番コスパが良いのがRedminote11だと思います。
同じXiaomiのRedmi12Cはイマイチですし、対抗馬と思われたモトローラのmoto g13は画面の解像度に弱点がありますし、充電池もついていません。
以下のRedminote11がおすすめです。
ただし、YouTuberの人は、Redminote11には手ブレ補正がないので、買わないほうがいいです。
moto g13は手ブレ補正があります。(僕の母親が使っています)
しかし、画面の解像度が低いので、目が疲れるのが弱点です。
ところで、Redminote11の最大の利点はバッテリーが大容量なので、なかなか減らないことです。
次に、イヤホンジャックがあるのと、ステレオなので音質が良い点です。
また、1万円台で買えるので、1、2年で壊れてもそこまでダメージがないのが精神的安定につながります。
これが5万円以上のスマホだと、壊れたときやなくしたときのダメージがはかりしれないのです。
以上、節約ミニマリストによる「おすすめ商品とサービス」でした。
上記のモノやサービスを使えば、賢く節約できて、生活が楽になるのではないでしょうか?
ではこの辺で。(3827文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
コメント