「お金の本質とはいったい何なのか?本やTVでは決して語られないお金の本質や価値」

  • URLをコピーしました!

どうも、太陽です。(No1)

 

突然ですが、お金の正体(本質)について皆さんは何だと思ってますか? 

よく貨幣は信用に裏づけられたものとは聞いたことがあるでしょう。(昔は金本位制であり、金によって貨幣は裏づけられていました) または価値の尺度や、モノやサービスを交換するための媒体だと聞いた人もいるでしょう。

 

ですが、今回の記事ではそういうモノではなく、「僕が独自に考察したお金の正体(本質) 」について書いていきます。

「お金ってそういう側面もあるんだ!」と思ってもらえたら、執筆者冥利につきますし、「お金って実はそんなに必要ないかも?」と思うかもしれません。 

「お金の真の正体(本質)」をこの記事で皆さんは知ることになります。

 

目次

1 お金の本質。

 

お金の正体(本質)について暴いていきます。お金への僕の独自の見方です。世間一般とは違うかもしれません。 

お金とは僕にとっては以下のような存在です。 

1「自分ができないこと、やりたくないこと、時間・余裕がないことを他人にやらせることができる権利」(以下、「自分ができないことを他人にやらせることができる権利」と簡略化します)
2「贅沢なことやモノを体験、所有できる権利」

 

2 「自分ができないこと、やりたくないこと、時間・余裕がないことを他人にやらせることができる権利」の説明。

 

もっと詳しく説明しますね。 

まず1については、基本的に自分自身ができるのならばわざわざ大金を持つ必要性が薄くなります。自分自身にできないことが多くなればなるほど、誰か他の人にやってもらうために金が必要になるのです。

こう考えれば自分自身ができることが多くあり、他人にそこまで依存しない人ならば「大金を持つ必要性は薄い」といえますよね? 

例えば障害者である乙武くんになれば、障害年金はあるにせよ、自分でできることが限りなく少なくなるのでお金が必要になります。またはお金の代わりに「人脈や誰か他の代わりにやってくれる身内がいればいい」わけです。

 

そうなのです。お金とは「自分ができないことを他人にやらせることができる権利」に過ぎないので「自分自身ができたり、頼ることができる身内や人脈がいればお金の代わりになる」のです。ですから、当ブログではなるべく自分でできることを増やそう!もしくは頼れるモノや人は頼ろう!と提案しています。 

3 「贅沢なことやモノを体験、所有できる権利」

 

次に2番目についての説明です。 

さて、2についてはお金があればあるほど贅沢なことやモノを体験したり、所有できたりします。良い家に住めたり、良い車を持てたり、良いサービス(旅行やその他)を受けられたりします。

しかし、これも自身にそこまでの欲望がないのならば、そこまで必要なのか疑問です。 

今の時代は最低限のモノでも高い機能が備わっています。わざわざ贅沢なモノを購入する動機付けも薄いのです。つまり、節約ミニマリストになろう!というススメでもあります。 

4 お金があることの利点と欠点と脆さ。

 

このようにお金があることの利点は「自分が楽をできるか、良い環境(モノや体験や家など)で過ごせること」です。 

逆に言えば「自分自身がある程度の努力をでき、そこそこの環境でOKなのであればそこまでお金は必要ない」のです。

加えて、お金があると「安心できる」という安心感の効用があります。さらに、お金があると、幸せは買えないけれど、不幸は避けられるという利点もあります。(イヤなことをお金の力で他人に押し付けることができたり、イヤな労働をしなくてもいいので自由さがあるからです)

 

そしてお金というものは案外、脆(もろ)いと思います。 例えば日本中で大地震が起きたら、生産設備が壊れ、供給が極端に少なくなる、つまりモノ不足になりインフレ(貨幣の価値が下がる。ハイパーインフレの可能性も)が起こるでしょう。

お金がいくらあっても売ってくれる人がいなくなるのです。そのときは自分自身で何でもできる人が強いです。

 

理想的な話をすれば、自分自身で料理も家事も勉強も仕事も運転も趣味も安価でできるのならば、他人に頼る必要性が極端に少なくなります。勉強は自分で子供に教えることもできますし、趣味も安価ならばそこまで金がかかりません。

逆に自分自身で料理も勉強も運転もできない、趣味も金がかかるのであれば、金が膨大に必要になります。(家事はさすがに普通の人はできるでしょう) 

 

料理は常に外食か弁当になり、勉強は塾任せか家庭教師任せになり、運転はタクシーやバスなどを使わなくてはいけなくなり、趣味も金がかかるのであればいくら金があっても足りないでしょう。

★お金の脆さについても理解できたでしょうか? 

5 お金を哲学的に見る人。

 

続きです。

このようにお金の正体とは、僕の見方からすればこのような姿になります。

 

また、金なんて「宇宙から見たら大したモノじゃない」という主張や、人間自体が「宇宙や自然科学からしたら大したモノじゃない」と主張をする人がいます。例えば宇宙からすれば「人間も金も、まったく差なんか見られない」ということです。

1億稼いでいる人と100万稼いでいる人の差は、宇宙から見たら「ないに等しい」や、天才も凡人も宇宙から見たら「差はない」という主張です。 

6 僕の意見。

 

しかし思うのです。宇宙から見たら確かにそうなるでしょうが、人間が生きている以上、人間界からは離れられません。

そうなると金をある程度稼ぐというのは重要になってきます。自身が楽をでき、良い環境を手に入れられ、良い異性を手に入れられる可能性が高まるからです。

金なんて関係ないという人は「大金をすでに所有している勝者の意見」であり、凡人からすれば金を稼ぐことは大事です。

 

また、勝者を決めるのはたいていの場合「微差・わずかな差」です。受験でも1点に泣くというケースは多いです。よって微差を重視するのは大事なのです。 

「宇宙や自然科学」から見たらという意見は哲学的であり、幻想であり、現実世界では有用ではありません。

現実を必死に生きている人に「少し余裕を持たせる」ために、「宇宙から見たら、そんな小さな悩みは大したことないよ」という気休め程度にはなるかもしれませんが。

 

ですが、実際問題、現在の日本では大金を稼ぐのは無理ゲーになりつつあるので、節約ミニマリストを僕は勧めています。

「節約しつつ、貯金をし、5〜10年に1回の資産運用でのチャンスを逃さず、成金になる!」のが金持ちになるための効率的な道でしょう。もしくは、本当に天才レベルの努力ができ、能力があるのならば起業すればいいのです。

以上僕のお金に対する考察でした。

 

最後に、お金についてかなり本格的に学べる本を紹介します。お金の教科書・バイブル・基本書と呼べる存在です。

「本当の自由を手に入れるお金の大学」

 

ベストセラーになっているのでタイトルを聞いたことがある人はいるでしょう。ぜひ一読してみてください。

 

ではこの辺で。(2966文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロガー歴10年以上。5つのブログを運営。

ビジネス書を最低5000冊読破し、仮説を考え続ける人生を歩んでいる研究者気質。

経済学・経営学・教育・心理学・哲学・ライティング・企画発想が強み。

ライティングのお仕事の依頼、随時募集。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次